環境学習

箕面市の委託を受け、小学校5.6年生対象に環境学習を行っています。教材としては箕面市地球環境保全行動計画の子ども版として私達が子ども達と一緒に作った「地球防衛手帳」を使用しています。講師は本会会員と大学生が担当しています。
環境学習 最新情報

小学校での環境学習

本年度の小学校の環境学習スケジュール

☆2019年度

箕面市の委託を受け2019年9月から2020年2月までに、箕面市内9校(萱野北小、東小、南小、西南小、西小、中小、豊川南小、とどろみの森学園、アサンプション国際小)の小学5年生合計861人を対象に実施しました。

☆2018年度

箕面市の委託を受け2018年10月から2019年1月までに、箕面市内10校(萱野北小、萱野東小、東小、西南小、豊川北小、西小、北小、中小、とどろみの森学園、アサンプション国際小)の小学5年生合計891人を対象に実施しました。

☆2017年度

箕面市の委託を受け2017年10月から2018年2月までに、箕面市内12校(萱野北小、萱野東小、箕面小、東小、西南小、豊川北小、豊川南小、西小、北小、中小、とどろみの森学園、アサンプション国際小)の小学5年生合計1,036人を対象に実施しました。

☆2016年度

箕面市の委託を受け2016年10月から2017年2月までに、箕面市内12校(萱野北小、萱野東小、箕面小、東小、西南小、南小、豊川北小、豊川南小、北小、中小、止々呂美小、聖母被昇天学院小)の小学5年生合計1,042人を対象に実施しました。

☆2015年度

箕面市の委託を受け2015年10月から2016年2月までに、箕面市内11校(萱野北小、萱野東小、箕面小、東小、西南小、豊川北小、豊川南小、北小、中小、止々呂美小、聖母被昇天学院小)の小学5,6年生合計942人を対象に実施しました。

☆2014年度

箕面市の委託を受け2014年10月から2015年2月までに、箕面市内10校(萱野北小、萱野東小、箕面小、東小、西南小、豊川北小、豊川南小、北小、中小、聖母被昇天学院小)の小学5,6年生合計988人を対象に実施しました。

☆2013年度

箕面市の委託を受け2013年10月から2014年2月までに、箕面市内10校(萱野北小、萱野東小、箕面小、南小、西南小、豊川南小、西小、北小、中小、聖母被昇天学院小)の小学5,6年生合計988人を対象に実施しました。

☆2012年度

箕面市の委託を受け2012年10月から2013年2月までに、箕面市内の9校(萱野北小、萱野東小、箕面小、南小、西南小、豊川南小、西小、北小、聖母被昇天学院小)の小学5,6年生合計843人を対象に実施しました。

☆2011年度

箕面市の委託を受け2011年10月から2012年2月までに、箕面市内の13校(箕面小、止々呂美小、北小、西小、東小、南小、西南小、萱野小、萱野東小、萱野北小、豊川北小、豊川南小、聖母被昇天学院小)の小学5,6年生合計1134人を対象に実施しました。

☆2010年度

箕面市の委託を受け2010年9月から2011年2月までに、箕面市内の11校(箕面小、北小、西小、東小、西南小、萱野小、萱野東小 豊川北小、豊川南小、萱野北小、聖母被昇天学院小)の小学5,6年生合計1035人を対象に実施しました。

☆2009年度

箕面市の委託を受け2009年6月から2010年2月までに、箕面市内の11校(箕面小、止々呂美小、北小、西小、東小、西南小、萱野東小 豊川北小、豊川南小、萱野北小、聖母被昇天学院小)の小学5,6年生合計965人を対象に実施しました。

☆2008年度

箕面市の委託を受け2008年10月から 2009年2月までに、箕面市内の11校(中小・豊川北小・西南小・萱野東小・北小・止々呂美小・萱野北小・箕面小・豊川南小・西小・聖母被昇天学院小)の小学5,6年生約1000人を対象に実施しました。

☆2007年度

箕面市の委託を受け2007年6月から2008年2月までに、箕面市内の10校(中小・豊川北小・西南小・東小・南小・北小・止々呂美小・萱野東小・箕面小・豊川南小・西小)の小学5,6年生約1000人を対象に実施しました。

☆2006年度

箕面市の委託を受け2006年7月から2007年2月までに、箕面市内の12校(中小・萱野北小・西南小・東小・南小・北小・聖母被昇天学院小・止々呂美小・萱野東小・箕面小・豊川南小・西小)の小学5,6年生約1000人を対象に実施しました。

☆2005年度

箕面市の委託を受け2005年9月から2006年2月までに、箕面市内の14校(中小・萱野北小・西南小・東小・南小・北小・聖母被昇天学院小・止々呂美小・萱野東小・豊川北小・萱野小・箕面小・豊川南小・西小)の小学5,6年生約1100人を対象に箕面市地球保全行動計画子ども版「地球防衛手帳」を使って環境学習を実施しました。

☆2004年度

箕面市の委託を受け2004年9月から2005年2月までに、箕面市内の13校(中小・萱野北小・西南小・東小・南小・北小・聖母被昇天学院小・止々呂美小・萱野東小・豊川北小・萱野小・箕面小・豊川南小)の小学5,6年生約1000人を対象に箕面市地球保全行動計画子ども版「地球防衛手帳」を使って環境学習を実施しました。

☆2003年度

箕面市の委託を受け2003年7月から2004年2月までに、箕面市内の10校(中小・萱野北小・西南小・東小・南小・北小・聖母被昇天学院小・止々呂美小・萱野東小・豊川北小)の小学5,6年生約1000人を対象に実施しました。

☆2002年度

箕面市の委託を受け2002年9月から2003年1月までに、箕面市内の11校(中小・萱野北小・西南小・東小・南小・北小・聖母被 昇天学院小・豊川南小・箕面小・萱野東小・豊川北小)の小学5,6年生約1500人を対象に実施しました。子どもたちの活発な学習意欲に助けられて、大成功でした。授業の詳しい様子は、下記の学習の様子をご覧ください。

授業風景

地球防衛手帳について

地球防衛手帳は、箕面市の委託を受け、行動計画の普及推進を図るため、「みのおアジェンダ21の会」が2002年3月に作成した箕面市環境保全行動計画こども版です。2002年春から箕面市の小学生(高学年)の環境授業で教材として活用されています。このことは新聞にも掲載されました。

新聞記事

環境学習の講師とアシスタント募集中!

「みのおアジェンダ21の会」では、箕面市からの委託を受け、環境学習を実施しています。
本年度は35名の講師陣が箕面市の小学校での環境学習に携わりました。(本会メンバー14名 大学生・一般21名)
授業では、子ども達は少人数のチームに分かれて学習しますので、より多くの講師とアシスタントを必要としています。
少しでも環境学習に興味をお持ちの方は、応募してください。
お待ちしています。連絡先は本会事務局です。

講師と一緒に

環境学習のようす

1時限目は映像を使って、地球温暖化のために起こっている現象(アルプスの氷河、北極と南極の氷など)と、その原因である地球温暖化のしくみを学習します。
そして植物がCO2を吸収していることや、人間の吐く息の中のCO2を、測定器を使ってコンピュータにより折れ線グラフに表します。さらに手回し発電機などを使って、発電の仕組みを体験します。
CO2測定方法については「箕面の森のCO2吸収」をごらんください。
2時限目は私たちの生活の中で、温暖化の原因であるCO2をどのようにして削減するか、家庭電化製品の電気の消費を中心に考えます。

メニュー
 1時限目 地球環境についての集団学習
 2時限目 グループに分かれて学習。家電製品の省エネから
自分たちの生活を見直す。

子供たちの声

環境学習を終えた学校からはお礼の声が寄せられ、子どもたちからも感想文が届けられています。その一部をご紹介します。

  • この勉強をする前までは、あまり電気を節約していなかったけれど、この勉強をして電気を大切にしないとと思った。いらない時は電気を消すと、電気料金もへる。 (5年 男子児童 )
  • 「アジェンダ21の会」の「21」というのは、21人でやっていると思ってたけど、21世紀という意味とは、わからなかったです。 そしてテレビは主電源から消さないと待機電力があって電気が通っていることがわかった。 ぼくは、これから主電源から切ってむだな電力を使わないようにします。近くは歩きか自転車で行って、CO2を出さないように心がけます。(5年 男子児童)
  • わたしは本でしらべたのもあったけれど、しらなかったことがたくさんあって、とても勉強になった。みんなで発表できてうれしかった。もっとすてきなことがたくさんあって書けないほどあるよ。とってもたのしかったから、またやりたいな。( 5年 女子児童)
  • 今日の授業でCO2の原因やCO2からの影響など、いろいろ教えてもらった。 CO2の発生が一番多いのが、今のぼくたちの生活には欠かせない石油だと知ってびっくりした。それに、電気とCO2も関わりがあるなんて、ぜんぜん知らなかった。 今までもできるだけ節電していたけど、この話を聞いて改めてそう思った。節電も節水も、地球温暖化防止の第一歩なんだと思った。( 5年 男子児童)
  • むだな物をきょうみほんいだけで買わないで、本当にそれが必要か何に使うのかなどをしっかり考えて買うほうがお金のむだにならないし、置き場所のじゃまにもならないからいい。 使い方も、温暖化にならないような工夫をしたらいいと思う。 私が一番心に残っているのは南極の氷がとけて、ペンギンなどの生き物のすみかが海にしずみ、その生き物たちも減ってしまうのが、とてもかわいそう。 そのためにも私たちが助けてあげなきゃだめだから、CO2をへらさないといけないと思った。(5年 女子児童)
授業風景NO3授業風景NO4授業風景NO5

講師の大学生の声

私にとっても有意義な時間

私は、大学で学んだ環境についての知識を子どもたちに伝え、少しでも役立てればという思いで環境学習に参加させていただきました。大学の研究でも環境について勉強しているのですが、いざ子どもたちの前に立つとどう振る舞えばいいのか何を伝えればいいのか分からなくなりました。 そんな時、一緒に授業を担当した南里さんのお話は子どもたちにわかりやすく、そしてただ知識を教えるだけでなく、「君たちは無限の可能性を秘めている」というメッセージがとても私の胸に響きました。
来年から東京で働くことが決まり、自分の人生に先を見ていましたが、私もこれから無限の可能性を持って頑張らなければという気持ちになりました。実際には一度しか参加することができませんでしたが、子どもたちと「みのおアジェンダ21の会」のみなさまとお話できたことはとても有意義な経験になりました。
5年間の学生生活を過ごした箕面市へ少しでも恩返しができたなら幸いに思います。


環境学習は環境問題に関心をもつ「種」

私は幼い頃から動物が好きで、図鑑やテレビ番組に夢中になっていました。中学生の頃、南極のペンギンを紹介する番組の中で、過剰な人間活動が彼らの生存を脅かしていることを知りました。思えば、大学へ進学し勉強をすることになったきっかけは、このテレビ番組だったかもしれません。私が環境問題に関心をもつ「種」だったのだと思います。 環境学習に参加して、子ども達にそんな「種」をたくさん手渡しているのだと感じました。雑誌、テレビ、インターネットと、情報が溢れる現在ですが、その中で大切なものを選び、彼らに分かりやすい表現で伝えることの大切さを知りました。子ども達がスライドを夢中になって見たり、熱心に実験をする姿や、授業で積極的に発言する姿を見ると、この子たちに手渡された「種」はいったいどんな風に成長していくのだろうと、期待でいっぱいになりました。 私も、環境学習に参加して、子ども達からもらった「種」を大切に育てていこうと思っています。

本会メンバーの声

小学生とのふれあい

昨年度から参加させていただいている、この環境学習。事前打合せの中では、話の進め方をどのようにするか、そして子ども達の考えをどのように引き出すか。メンバーの中でいろいろな意見が交わされました。

子どもたちに伝えることは、今地球がどうなっているのか、何がいけないのか。

子ども達に考えてもらうことは、何をするべきなのか、ということ。

私自身、小学生と触れ合うことは自分の息子を除いては始めてのことで、どのように接したら良いか、当初少し不安もありましたが、実際に小学校に行ってみてその不安は吹き飛びました。

皆個性豊かで好奇心のかたまり。感心させられる行動と、そして私たちに真剣に答えを出してくれました。

ところで、ある小学校での出来事。女の子3人組に聞かれました。

3人  「ねえねえ、干支は何?」

私   「忘れた。」

3人  「え〜、教えてよ。」

私   「ネコ。」

3人  「・・・(考え中) そんなんないやん、ほんとは何?」

私   「(正直に)ヒツジ。」

3人  「(ひそひそ声で)ネ、ウシ、トラ・・・35才や!」

 

その話はそこで終わりになりましたが、『実は君たち、もう一回り上なのだよ』と、心の中でにんまりと、つぶやいたのでした・・・

さて、みんなで環境のこと、考えようね〜〜

Copyright(C) 2009 Minoh Agenda21, all rights reserved.